「属国は何を押しつけられてきたか」又は
「安倍・菅政権は何によって支えられているのか」
アーミテージレポート (ジャパン・ハンドラー)2000年~
「年次改革要望書」1994~2009年 鳩山政権により廃止(米国に逆らった鳩山氏の身に何が起きたか!必見➡https://iwj.co.jp/wj/open/archives/287473)
「日米経済調和対話」2010年~
「米戦略国際問題研究所(CSIS)からの指令」2013.04.19
「米日経済協議会(USJBC)の提言」2016年3月~
♣年次改革要望書…アーミテージレポート… 属国は何を押しつけられてきたか 2018.10.15 https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9571 (以下要約)
その実態はアメリカ側が日本に押しつける一方的な政策命令。要求は通信、医療機器・医薬品、金融、エネルギー、流通など多岐にわたり、法律業務、競争政策をふくめ、国の制度自体を変える内政干渉を含む。
◆株式交換型M&A(三角合併)解禁➡米国型企業統治の導入、日本企業を買収しやすくする
◆独占禁止法の罰則強化、公正取引委員会の権限強化➡NTTなど日本の巨大企業を規制し、外資が日本市場に殴り込みをかけるため
◆行政・司法制度改革➡施策決定過程への外国人利害関係者の介入拡大、日本を訴訟社会にして日本企業の弱体化とアメリカの弁護士業界進出をはかるため
◆大規模小売店舗法(大店法)を廃止(98年)➡地元小売店や商店街を守るためのこの法律が廃止され、大型店出店が野放しになり、地元商店街が一気に疲弊
◆建築基準法抜本改定を強行➡もともと日本の建築基準は、地震国であるため国際基準より厳しく、建築物の建て方(仕様)を細かく規制した「仕様規定」だった。それを「国民の生命、健康、財産の保護のため必要な最低限の性能があればよい」とする「性能規定」へ転換した。日本で古来から培われた建築基準を崩したことで、外国の建材や工法がどっとなだれ込んだ。その結果が現在の自然災害における家屋被害拡大にもつながっている。
◆労働者派遣法改悪で人材派遣を自由化(99年)➡技術者を育てていく終身雇用を崩壊させ、必要なときだけ外から連れてきて働かせる不安定雇用を拡大した結果、若い世代の貧困化、技術の断絶、少子高齢化に拍車がかかった。
◆「市場参入と事業の運営、許可、規準、資格、検査、試験、認定制度に関する規則等の民間規制は事業活動に悪影響を及ぼす可能性がある」と要望書に明記➡「聖域のない規制緩和」(注: 小泉首相が絶叫)
◆郵政民営化法➡ 当時、郵貯、簡保の国債分を除いて200兆円もあった国民財産は民営化でいつアメリカ金融資本に奪われてもおかしくないようになった。120兆円資産の簡保は、今後「透明性のある競争の確保」「民業を圧迫する政府保証を排除せよ」などといってさらに弱体化させ、最終的には分割、解体、経営破綻に追い込み、M&A(企業の合併・買収)や営業権譲渡で米国系民間保険会社が吸収する危険も指摘される事態となった。
この郵政民営化以後、アメリカの対日要求を首相直属機関である諮問会議などがせっせと「国の方針」に作り直し、それを短時日のうちに閣議決定して法案作成、国会採決へとすすむ流れがより露骨になった。
《アーミテージレポート ――軍事・政治問題の対日要求》(「日米合同委員会」の存在に要注意➡http://www.asiapress.org/apn/2019/10/japan/nichibei-23/ 1~2)
◆2000年に発表した第1次レポートの対日要求:
「安保再定義」で活動領域を太平洋全域に広げ、米日二国間の防衛計画にもっとダイナミックなとりくみを求める。
集団的自衛権の行使容認、有事法制の国会通過、米軍と自衛隊の施設共用と訓練の統合、PKF本体業務への参加凍結解除、米軍再編計画の実行、ミサイル防衛に関する日米協力の拡大、軍事情報を共有するための秘密保護法制定、などを強く要求
➡その後の日本の動き: 2001年にPKO法を改定しPKF本体業務への参加凍結を解除した。2003年には弾道ミサイル防衛システムの導入を決定し、有事関連三法(武力攻撃事態法など)を成立させた。さらに2004年には有事の際米軍が民間施設を接収したり、国民の行動を制限することを定めた有事関連七法(国民保護法や米軍行動関連措置法)が成立。「米陸軍第一軍団司令部の座間移転」「岩国基地への厚木艦載機移転」を盛り込んだ米軍再編のロードマップ発表
◆2012年に発表した第3次レポートの対日要求:
原発再稼働、TPP推進、日韓「軍事情報包括保護協定」(GSOMIA)締結、新たな安保法制の制定、武器輸出三原則の撤廃
安保保関連では「平時から緊張、危機、戦争状態まで安全保障のあらゆる事態において、米軍と自衛隊が日本国内で全面協力できるための法制化を、日本側の権限において責任もっておこなうべき」「米陸軍と海兵隊は陸上自衛隊との相互運用性を高め、水陸両用作戦などで機敏であり展開しやすい軍体制の方向へ発展していくべきだ」「国家の防衛には攻撃責務の備えが必要だという事実をはぐらかしている」と記述し、集団的自衛権に関連して「平和憲法の改正を求めるべきだ」と明記した。それはまぎれもなく日本を再び戦争に引きずり込む危険な内容をはらんでいた。
➡安倍政府が「国防」を叫びながら実行したのは、特定秘密保護法の成立、武器輸出三原則の撤廃、原発再稼働、安保関連法成立、TPP関連法成立、日韓GSOMIA締結(2016年)などアメリカによる対日要求の丸呑みだった。攻撃専門部隊である水陸機動団(日本版海兵隊)を発足させ、改憲を声高に叫んでいる。
◆2018年に発表した第4次レポートの対日要求:
日米統合部隊の創設、自衛隊基地と在日米軍基地を日米が共同使用可能にする基準緩和などを要求した。それは事実上、自衛隊を丸ごと米軍傘下に組み込み、日本全土を米軍基地化していく方向性を示している。
《アベノミクスの中心転換経済成長に不可欠な新しい構造・規制改革》(2016年3月に米日経済協議会から出された提言。年次改革要望書にかわる文書)
➡TPP協定実施に向けた関税・非関税措置の撤廃、法人税率の25%への引下げ
➡働き方改革関連法や統合型リゾート推進法(カジノ法)を優先課題として明記