ポストコロナの時代をどう生きる? 2022.02.05
♣「ポストコロナの時代を生きる君たちへ」 2022.01.12 内田樹の研究室よりhttp://blog.tatsuru.com/2022/01/12_1641.html
(…) 簡単に言うと、国民全員が地位や権力を争って競争して、「勝った者が総取りする」、敗者は転落して路頭に迷っても、それは自己責任。それが当たり前で、それがフェアだというルールで中国はこれまで急成長を成し遂げたわけです。でも、それがもう続けられなくなった。これからはできるだけすべての子どもたちに均等な機会を与える。階層格差が再生産されることを防ぐ。そもそも子どもにあまり勉強をさせない。日本の「ゆとり教育」に似たことをしようとしている。「知育、体育、徳育、美育」というスローガンが掲げられて、子どもたちは勉強するだけじゃなくて、身体を鍛えて、美しいものを見て、人間として全方位的にもっと豊かになることが求められるようになりました。(…)
それに比べると、どうも日本の遅れが気になります。日本は中国より十年早く人口減少が始まったのに、この十年間、何もしないでいる。中国は人口減に対処するために、文化的な資源をエリートに集中するのではなく、できるだけ多くの国民にチャンスを与えるという政策を採用しようとしているように僕には見えます。たしかに、若い人の数がこれから激減する中で国力を維持しようとしたら、すべての若い人たちが才能を開花させる仕組みを工夫する方が、ペーパーテストの上位者に資源を集中する仕組みよりも有効です。日本でも、それと同じことをこれからやるべきではないかと思います。(…)
僕の友人の医療経済学者で、アメリカで25年間働いて最近帰国した方によると、アメリカの地方都市では、その地域の雇用のほとんどを行政と医療と教育が占めているケースがすでにあるそうです。州政府があって、大きな総合病院があって、そして大学がある。行政機関にはたくさんの公務員が雇用されている。病院の周りには医療従事者、職員、患者、医療品や機材を納品する業者とその家族たちがいます。大学には教職員学生がいて、下宿屋があり、書店があり、レストランがあり、カフェがあり、ライブハウスがある。行政、医療、教育という三つの活動を中心にして、かなりの規模の経済活動が営まれ、そこに雇用が発生する。三つとも金儲けのための事業ではないし、環境負荷も少ない。そういうものがこれからの経済活動の軸になり、雇用の軸になるかも知れません。(…)
でも、君たちがこれから迎える時代はほんとうに厳しい時代になります。お互いに足を引っ張り合う競争なんかしていたら共倒れです。周りを見渡して、隣にいる人がどんな才能を持っているか、どんな資質があるのか、まだ発揮していないどんな力があるのか、それを見出して、どうしたらその才能が開花するのか、それを考える。それが一番大事です。集団として能力を発揮するのです。人間は一人では何もできません。僕たちは価値あるものを創り出すことができるのはさまざまな人たちとコラボレーションすることを通じてです。
(…)一緒にチームを組んで、共同作業でお互いに手持ちの100を超える能力を発揮する。そういう価値創造的な働き方をこれからはしなければいけない。ですから、隣にいる仲間を見て、さあ、どうやったらこの人が機嫌よく働いて、次々と新しいアイデアを生み出してくれるか、それをどうサポートしたらよいのか、それを君たちの世代はまず考えないといけないんです。(…)
※宮台真司著 「社会という荒野を生きる」「14歳からの社会学」
♣【兪炳匡のどん底ニッポンを立て直す!】1~6 & 特別編
1)沈む賃金 貯蓄ゼロ 2021.10.23https://www.youtube.com/watch?v=oTF6Eqz0jGI
2)製造業より医療介護~雇用と富を生み出す産業2021.10.23 https://www.youtube.com/watch?v=-0_Nud2X-AU
3)魅力を失う日本~そして誰もいなくなる 2021.11.06 https://www.youtube.com/watch?v=Hc1jWAZ1eFE
4)悪夢の「民営化」~『働く99%のための成長戦略」2021.11.06 https://m.youtube.com/watch?v=lRyeYf497II
5)地方へ!生き残るのは医療・教育・公的部門~「働く99%のための所得倍増計画」https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=DEY3BlHjlUM&t=1694s
6)巨視的な「日本再生」プラン~道路より教育医療が効果がある2021.11.20 https://m.youtube.com/watch?v=IlS9USXa2RY
【特別編】 水野和夫 × 兪炳匡 資本主義の終焉~働く99%豊かな生活のために 2021.12.24 https://m.youtube.com/watch?v=I-Yxa9ERbrg
♣宇沢弘文の「社会的共通資本」に学ぶ
※日本が生んだ世界的経済学者宇沢弘文に学ぶポスト資本主義についてhttps://www.youtube.com/watch?v=bZDrId6-66A
※社会的共通資本と格差・貧困対策 ベーシック・サービス論と ベーシック・インカム論を視野に/関良基/公正な税制を求める市民連絡会学習会https://www.youtube.com/watch?v=PZeM_KTadNA